STEP1:車検証の必要事項の確認 |
ガラスは車種や年式によって形状・大きさが全て異なります。
車検証の必要事項 A〜E までをご確認し、オペレーターにお伝え下さい。
|

上図の車検証の必要事項 A〜E までをご確認し、お手元にご用意ください。
|
A.初年度登録年月 |

|
B.車体番号 |

|
C.型式 |

|
D.型式指定番号 |
E.類別区分番号 |
 |
 |
|
|
|
STEP2:お車のガラスに刻印されている情報の確認 |
|
次にガラスのモデルナンバー・DOTナンバーをお書き留めください。
ガラスが粉々に割れてモデルナンバーが確認できない場合は、破損してないガラスのモデル
ナンバーをお書き留め下さい。
|
@Mナンバー(下線や点がついたものあります)
ADOTナンバー
|
 |
 |
 |
旭硝子 |
日本板硝子 |
セントラル硝子 |
|
|
ガラスの刻印は下図の位置に入っております。
|

※フロントガラス上部にボカシがあるかどうかご確認ください。
|
|
STEP3:ガラスの破損部位をご連絡ください |
|

|
左図を確認し、
ガラスの割れた部位のガラス名称をお書き留め下さい。 |
|
フロント部
|
@フロントガラス
Aフロントベンチガラス
Bフロントドアガラス
|
|
リア部
|
Cリアドアガラス
Dリアクォーターガラス
Eリアサイドガラス
Fリアガラス |
|
ルーフ部
|
Gムーンルーフガラス
Hサンルーフガラス
|
|
|